雲洞山 高法寺(浄土真宗本願寺派)

高知市神田 永代供養、遺贈で仏教を広めているお寺

浄土真宗本願寺派 高法寺(こうほうじ)
永代供養、遺贈で仏教を広めているお寺

高法寺スタッフ ブログ

タグ: 永代供養

【お墓】

江戸時代後期くらいから一般的な風習となり、昭和の初期から広まった家墓、近年では個人墓がある。お墓は永代使用権(永代に渡り使用できる権利)のある土地を借り、そこにお墓を建てます。
永代といっても永久にということではなく、管理ができていない状態が続くと撤去されたり、後継人以外への継承ができないといったことがある。

【納骨堂・永代供養】

お寺などが供養管理してくれるので、後継者がいない人、迷惑をかけたくない、お墓を買うほどお金がかからないという理由で、近年都会を中心に希望する人が増加している。
一定期間経過すると合祀されるタイプや永代に渡り供養してくれるタイプがある。

【樹木葬】

最近、後継者がいないシニアを中心に一般的な墓地より人気が高い。墓地となる場所に、墓石の代わりに樹木を植えるので、お墓よりかは経済的。
合同で埋葬する方法であれば、5万円前後からある。交通の便や利便性、しっかりとした業者、寺院であることをよく考えて選ぶ必要がある。

【海洋散骨】

まだ多くはないが、少しずつ希望する人が増えてきている。代行してもらう、合同で行う、単独で行う方法がある。
一度散骨してしまうと管理などまったくかからず、海や自然にむかって故人に思いをはせながら供養することができる。一度散骨してしまうと遺骨は戻ってこない。
供養対象がないということで後悔する人もいるので、あらかじめ分骨しておくなどよく考えておく必要がある。しっかりと定められた法律はまだできていない。

海洋散骨の種類

■個人散骨(チャーター散骨) 平均:20万円~40万円

故人のご家族で船を貸し切り行う散骨です。出港から帰港までが個人を偲ぶセレモニーとなります。
個別ですので、ある程度の融通が効くというメリットがあります。値段は乗船人数が多ければその分金額も上がってきます。
海上の様子によって予定通りの日に行えるかどうか心配があります。

■代行散骨(委託散骨) 平均:5万円前後

散骨を行う業者にお骨を預けて、専門のスタッフのみで行う散骨です。
お身体の状態ややむをえない理由で参加が難しい場合などでも、散骨できるというメリットがあります。
また、立ち合いをしない分同行する散骨よりも費用が安く抑えられます。

”関連する記事”

  • 高知の墓じまい(改葬)
  • 高法寺について
  • 高法寺の永代供養

目次 [閉じる]

  • 1 墓じまい(改葬)とは
  • 2 一般的な改葬、納骨までの流れ
  • 3 お墓じまいの留意点
  • 4 永代供養契約時に必要なもの
  • 5 遷仏法要(閉眼法要)に必要なもの
  • 6 納骨法要に必要なもの

墓じまい(改葬)とは

「お墓の後継者がいない」

    「後継者が県外に住んでいて管理を頼むのは申し訳ない」

「お墓が山の上や遠方にあるので管理が大変」

      様々な理由から、現在のお墓に安置しているご遺骨を近くのお墓や永代供養などに移したり、お墓を整理することを墓じまいといいます。改めて葬送し直すことから、改葬ともいわれます。

     

      墓じまいは、埋葬場所やお墓の状態、また親族の有無など後継者様の状況がそれぞれ異なります。お一人おひとりにあったお墓じまいをご提案いたします。悩まずご相談ください。

 

一般的な改葬、納骨までの流れ

石材屋さん等でお墓撤去の見積もりをとる

親族(祭祀継承者)でしっかりと話し合う

墓地管理者に墓じまいすることを伝える

  • 霊園墓地など管理者がいる場合には「埋葬、埋蔵証明書」を発行、または改葬許可申請書に署名押印してもらう。
  • 自己所有墓地の場合は、市町村窓口に問い合わせる

改葬許可を市町村窓口へ申請する

  • 「埋葬、埋蔵証明書」「受入証明書」必要な書類を添付
  • 提出先は、現在お墓がある市町村窓口

改葬の日程を決める

  • 浄土真宗においては、六曜などの吉凶日は気になさる必要はありません

お墓にて遷仏(せんぶつ)法要

  • 日時等についてはご相談ください

お骨の取り出し

  • ご遺骨の状態により洗浄などの処理が必要になる場合もあります

納骨・納骨法要

  • 遺骨がすぐに取り出せる場合は、その日に納骨することもできます

お墓じまいの留意点

※現在ある墓石の撤去方法や金額は立地条件により変わってきます。墓石屋さんに連絡して見積もりをお願いしてください。見積もりは複数業者に依頼し、内容、金額、対応など総合して判断されるのがよいかと思います。お知り合いの業者さんがいない場合は、当寺院でご紹介することもできます。

     

※改葬については、人それぞれに考え方があると思います。ご親族としっかり話し合いを行ってください。話し合いをせずに行うと後々のトラブルの種になる場合もあります。

 

    ※改葬は行政への許可申請が必要となります。許可申請書に添付する書類としまして、
    「埋葬、埋蔵証明書」と「受入れ証明書」に相当するものが必要となります。

      「埋葬、埋蔵証明書」→ 現在お墓のある霊園や寺院発行もしくは署名

    「受入れ証明書」  → 新しく入る場所の契約書等

       

    ※高法寺永代供養納骨堂を納骨先にされる方には、「受け入れ証明書」を発行しております。

       

    ※改葬許可書をする市町村窓口に、事前に必要な書類などお問い合わせください。改葬許可書の発行は、許可の申請をして1週間ほどかかることがあるようです。

       

        ※ご遺骨は、お墓にて法要を行ったあと取り出し、当院にて納骨法要を行います。ご希望があれば、当寺院からお墓へお伺いします。

       

    以下に、法要に必要なものなどを記載しておりますので、ご参考にしてください。

       

永代供養契約時に必要なもの

・印鑑(認印可)

    ・改葬許可書(市町村窓口より届いた許可書)

・永代供養料

    ・故人の法名などの情報

遷仏法要(閉眼法要)に必要なもの

基本的にはいつものお墓参りと同じでかまいません。

    〈例〉

・献花(花、シキミ)

    ・お供え物

・ろうそく、線香など

    ・お布施

納骨法要に必要なもの

高法寺本堂で行います。
・過去帳もしくはお位牌(お持ちの方)

    ・献花(花、シキミ)

・お供え物(お野菜をお勧めさせていただいております)

     

※法要の日時は、早めにご連絡ください。

 

    ※お墓の埋葬状況や骨壷の状態にもよりますが、
    閉眼供養し、お墓から遺骨を取り出した当日に納骨法要を行うことは可能です。
    また、納骨法要と同日に契約を行うこともできます。

       

目次 [閉じる]

  • 1 想えばこそ、永代供養
  • 2 高法寺の永代供養の特長
  • 3 高法寺が選ばれている5つの理由
  • 4 永代納骨のお申し込みから納骨までの流れ
  • 5 ご利用者の声
  • 6 よくある質問
  • 7 高法寺の永代供養に関するお問い合わせ

想えばこそ、永代供養

ここ数年、永代供養を選択する方が増加してきました。お話を聞くと、お墓を管理する継承者がいないことへの不安や、継承者が遠方にいるために管理をお願いするのが心苦しいなど、時代の移り変わりの中で悩み考え、その答えを求めるかのように当寺へとたどり着いたとのことでした。

そして、そんな方たちの多くが「私の代ですっきりキレイにしておきたい」と子や孫たちのことを考えていらっしゃるお気持ちがとても強く伝わってきます。

私たち誰もがいつか必ず死を迎えます。その現実を受け入れ、自分や家族が亡くなった後のことと向き合い考え、決めておくことは、ひいてはこれから先の人生をより有意義に過ごすことにつながり、またその想いが残されることとなる人たちへと続いてきます。

「お墓を大切に守ること」が「祖先を思う気持ちの大小」というのではなく、これからの時代に合った祖先への感謝や大切な方への想いをとげるカタチとして、永代納骨という選択肢が多く支持されています。

ご縁で高法寺のホームページをご覧いただいた方が、お墓の悩みから開放され、故人への想いとともに心安らかな毎日を送ることができれば嬉しく思います。

高法寺の永代供養の特長

【特徴1:法要】

  • 50回忌まで年忌法要や季節ごとの法要を行います

【特徴2:立地・設備】

  • お寺のある高知市神田(こうだ)は中心部から車で10分。
  • 高知市の山並みと城下町を一望できる高台で、津波の心配もなく、明るい雰囲気と景色の良さが利用者様からとてもよ喜ばれています。
  • お参りの時、納骨堂の前まで車で行けるので、年長者の体の負担も少なく安心してお参りしていただくことができます。

【特徴3:納骨懇志】

  • 永代供養納骨をご希望する場合は、お一人様25万円以上の懇志となります。その後の管理費や年会費などその他費用はかかりません。

【特徴4:維持管理】

  • 寺院が維持管理を行うので、従来のお墓の管理などの負担がなくなります

【特徴5:相談、ご縁】

  • ご遺骨やお墓じまいの多くの相談経験から、それぞれの人の立場に寄り添い、お話しを伺います
  • お葬儀やご自宅での供養など、その後のお付き合いも大切にいたします。
永代供養納骨に係る懇志 お一人様 25万円〜
 
  • 永代供養
  • 永代供養
  • 永代供養
  • 永代供養

高法寺の永代供養廟(納骨堂タイプ)について

  • コンクリート造り(半地下)
  • 骨壷安置棚(コの字型・7段)
  • 床の一部に合葬スペース
  • 背面に出入り口ドア(二重施錠)

※納骨堂への入室ならびに内覧はできません
※骨壺は一つひとつ布で包み、名前を記載したタグを取り付けます

高法寺が選ばれている5つの理由

1 お寺が運営している

天正2年(1574年)から400年以上続く由緒のある高知市神田のお寺で、まだ若き17代目住職が職務を遂行し運営しております。

2 後継者がいても、ご本人が生前に契約できる

生前契約された方からは、「くつろいだ」「これで安心できた」と喜びのお声を頂戴しています。元気なうちに考え、家族と話し合い決めておくことが最良の方法です。

3 津波の心配もない好立地、車で参拝できる

高知市中心部から車で10分。高知市の山並み、市街地が一望できる見晴らしのいい場所に建つ高法寺の永代供養廟。すぐ隣には駐車場やトイレ、水場も完備され年長者でも簡単に参拝することができます。
地盤の固い高台にあるので、南海大地震の時、津波の被害にあう心配もなく安心です。

4 相談者のお話を丁寧にじっくりとお聞きします

お一人、おひとりの事情に合わせた「終いの住処」をご提案させていただきます。

5 納骨後の維持費用はかかりません

永代納骨はお一人様25万円〜の懇志となります。
年会費や維持管理料は一切必要ありません。
50回まで、骨壷の状態でご安置いたします。

 

永代納骨のお申し込みから納骨までの流れ

※基本的にはご契約前にお寺へお越しいただき、永代納骨について説明させていただきます。

1
まずはお電話かお問合せフォームからお寺への希望訪問日をお知らせください
2
高法寺にて永代供養廟(納骨堂)の現地確認と永代納骨についての説明を受けていただきます
3
ご家族・関係者と十分に話し合いをして皆さんの同意を得てください
4
高法寺にて永代納骨のご契約手続きと納骨日を決めさせていただきます
5
本堂で納骨法要を行い一晩安置いたします
6
納骨法要の翌日、当寺院僧侶が永代供養廟へ納骨いたします

永代供養廟に納骨するタイミングについて

一般的には四十九日法要の後か一周忌法要後に、永代供養廟へ納骨される方が多いです。
火葬を終えた当日に納骨される場合もございますし、数年間ご自宅に置いておられる方もいらっしゃいます。いつまでにしなければならないという決まりはございませんので、ご家族とよく話し合い、関係者の皆さんが納得された上で納骨することをお勧めいたします。

ご利用者の声

いろんな人と一緒に納骨堂に入るということで寂しくないし、納得できる価格でした。

また、お寺で永代法要までしてくれるというところが気に入り、すぐに生前契約を申し込みました。
招待された修活講座ではいろんなお話が聞けて自分の人生にとってすごく良かったです。
納骨堂だけでなく、人生をよりよく生きるための安心できるしくみを考えてくれた高法寺の皆様に感謝します。

高知市内在住 60代 男性


住職・副住職がすごく感じがよく、お寺としての社会貢献活動も素晴らしいので、ここだったら間違いないと思ってすぐに決めました。

夫婦2人で生前契約をしましたが、「終の住処」を持てたという感じで、以前よりも安心できて元氣になりました。 ^^

香南市在住 中越さん夫妻 写真有


眺めがよいのと、対応がよいので一発でここに決めました。

使ってわかるのは、いつ来てもお花がちゃんと供えられていて、気持ちがよいです。
ここにしてよかったです。

高知市内在住 60代 女性


墓じまいを考えていて電話相談をした時に、丁寧に話を聴いてくたのが大きかったです。

納骨廟は写真で見ていたので、電話対応であらかた決めていました。
今までのお墓は、行くのに大変だったので本当にここにしてよかったです。

高知市内在住 70代 女性


お参りに来させてもらうこの道で、癒されています。

身体のリハビリで、歩いて上がるのにすごく良いです。
感謝しています。

高知市内 女性

よくある質問

檀家にならないといけないのですか?
当寺院においては、檀家になる必要はございません。
※菩提寺をお持ちの方は基本的にご利用いただくことはでません。
但し、菩提寺住職様と話され、承諾を得られた場合は契約できます。
浄土真宗ではない宗派でも、納骨することはできるのでしょうか?
仏教宗派であればご利用いただけます。
但し、仏事は浄土真宗本願寺派の作法に則り執り行います。
骨壷の大きさに制限はありますか?
原則としまして、以下の骨壷の大きさ以内でお願いいたします。
一般駅な骨壷 6寸(高さ約20cm×直径約18cm)

7寸以上の骨壷になりますと、別途追加の懇志をお願いします。

 



7寸以上(高さ約25.5cm×直径約21cmまで) 永代懇志 +5万円(合計30万円〜)


 

永代供養の内容はどのようなものですか?
年4回の法要(春の彼岸・お盆・秋の彼岸・報恩講)を本堂で、
年忌法要(1・3・7・13・17・25・33・50回忌)は永代供養廟の前で、
それぞれ合同で執り行います。
50回忌法要後は、納骨室内の大地に合葬して永代供養となåります。
※本堂や自宅での個別法要をご希望の方は別途申込み・お布施が必要です。
50回忌後も合葬せず骨壷のままで預かってもらうことはできますか?
はい可能です。
その場合は特別永代供養となり永代供養料は60万円となります。
特別永代供養では、骨壷のままで納骨室に永代安置いたします。
また特別位牌を作成し、納骨堂内の位牌棚にお奉りいたします。
「位牌」を一緒に永代供養してもらうことはできますか?
はい。お位牌の永代供養も納骨室で安置いたします。
お位牌の永代供養料は一柱につき10万円となります。
50回忌後にお焚き上げいたし永代供養とさせていただきます。

高法寺の永代供養に関するお問い合わせ

永代供養に関するお問い合わせにつきましては、下記フォームの必須事項をご記入の上、送信して下さい。内容を確認後ご記入いただいたアドレスに返答させていただきます。

お急ぎの方はTel: 088-832-1341 まで直接ご連絡下さい。

    ”関連する記事”

    • 高知の墓じまい(改葬)
    • 利用者の声
    • よくある質問
    • お墓、自然葬など、その他の葬送方法について

     

    最近の投稿

    • 春の足音 2023年2月15日
    • 令和4年度 秋の彼岸法要 2022年9月19日
    • 法要の依頼について 2022年8月30日
    • 令和4年「盂蘭盆会法要」開催のお知らせ 2022年7月3日
    • 使われない山林でお悩みの方は、ぜひ高法寺へご相談ください! 2022年6月15日
    • 令和4年 春の彼岸法要開催のお知らせ(更新) 2022年3月15日
    • 【法要について】法要にはこんな種類があります 2022年2月21日
    • ご寄付(お布施)について 2021年10月26日
    • 毎月のご寄付(お布施) 2021年10月26日
    • 今回のみのご寄付(お布施) 2021年10月24日

    カテゴリー

    • お寺の四季 (2)
    • お寺の記事 (2)
    • お知らせ (14)
    • イベント (7)
    • 未分類 (5)
    • 法要のご案内 (9)
    海洋散骨 永代供養納骨廟 お知らせ・ブログ 浄土真宗本願寺派について
    〒780-8040
    高知県高知市神田2421
    Tel:088-832-1341
    Fax:088-833-3576
    E-mail:kouhouji2421@gmail.com

    © Kohoji