雲洞山 高法寺(浄土真宗本願寺派)

高知市神田 永代供養、遺贈で仏教を広めているお寺

浄土真宗本願寺派 高法寺(こうほうじ)
永代供養、遺贈で仏教を広めているお寺
  • ホーム
  • 高法寺について
  • 法要の依頼について
  • 高法寺の永代供養
  • 遺贈・寄付
    • 遺贈
    • ご寄付(お布施)について
  • 山林引き取り
  • アクセス

よくある質問

目次 [閉じる]

  • 1 納骨堂(永代供養)
  • 2 海洋散骨(永代供養)

納骨堂(永代供養)

檀家にならないといけないのですか?
当寺院においては、檀家になる必要はございません。 ※菩提寺をお持ちの方は基本的にご利用いただくことはでません。 但し、菩提寺住職様と話され、承諾を得られた場合は契約できます。
浄土真宗ではない宗派でも、納骨することはできるのでしょうか?
仏教宗派であればご利用いただけます。 但し、仏事は浄土真宗本願寺派の作法に則り執り行います
骨壷の大きさに制限はありますか?
原則としまして、以下の骨壷の大きさ以内でお願いいたします。 一般駅な骨壷 6寸(高さ約20cm×直径約18cm) それ以上の大きさになりますと、別途永代供養料のご負担をお願いします。 7寸(高さ約25cm×直径約22cmまで) 永代供養料 +3万円(合計28万円) 8寸(高さ約28cm×直径約25cmまで) 永代供養料 +5万円(合計30万円) ※8寸を超える骨壷につきましては、納骨することができません。
永代供養の内容はどのようなものですか?
年4回の法要(春の彼岸・お盆・秋の彼岸・報恩講)を本堂で、 年忌法要(1・3・7・13・17・25・33・50回忌)は永代供養廟の前で、それぞれ合同で執り行います。 50回忌法要後は、納骨室内の大地に合葬して永代供養となåります。 ※本堂や自宅での個別法要をご希望の方は別途申込み・お布施が必要です。
50回忌後も合葬せず骨壷のままで預かってもらうことはできますか?
はい可能です。 その場合は特別永代供養となり永代供養料は60万円となります。 特別永代供養では、骨壷のままで納骨室に永代安置いたします。 また特別位牌を作成し、納骨廟堂内の位牌棚にお奉りいたします。
「位牌」を一緒に永代供養してもらうことはできますか?
はい。お位牌の永代供養も納骨室で安置いたします。 お位牌の永代供養料は一柱につき10万円となります。 50回忌後にお焚き上げいたし永代供養とさせていただきます。

海洋散骨(永代供養)

散骨する日や時間を指定できますか?
散骨を行う希望日はご指定いただけますが、安全面上、当日の天候や海上の状態で判断させていただきます。 ・安定した天候で波、風の穏やかな日(小雨は実行できます) ・希望日があれば、できるだけご要望にお応えいたします。
散骨する場所はどうやって決めるのですか?
散骨する海域はある程度ご指定いただけます。 ・陸地から5km以上離れた場所 ・養殖所または漁場の近くでないこと ・航路から離れていること ・現在は、高知湾のみとなっております。
申し込み後でもキャンセルはできますか?
はい。入金後でも、散骨が完了していないときはキャンセルできます。 キャンセル料はいただきません。 散骨当日のキャンセルは、キャンセル料が発生します。 返金にかかる振り込み手数料などは、ご負担いただきます。
散骨後の法要は、お布施が必要ですか?
50回忌までの年忌法要と年4回の法要(彼岸春・秋、お盆、報恩講)は、合同で執り行います。 お布施は必要ありません。 ご自宅、もしくは高法寺本堂で、個別に法要をご希望する場合は別途お申し込みが必要となり、 お布施が必要となります。
散骨に同行することは可能でしょうか?
現時点では、安全管理上、乗船し散骨に同行することはできません。
永代供養納骨廟 お知らせ・ブログ 浄土真宗本願寺派について 山林引き取り
〒780-8040
高知県高知市神田2421
Tel:088-832-1341
Fax:088-833-3576
E-mail:kouhouji2421@gmail.com
  • トップページ
  • 高法寺について
  • 高法寺スタッフ
  • アクセス
  • 高法寺の永代供養
  • 法要の依頼について
  • 高知の墓じまい(改葬)
  • よくある質問
  • 利用者の声
  • 山林引き取り
  • 遺贈
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 個人情報保護方針

© Kohoji