雲洞山 高法寺(浄土真宗本願寺派)

高知市神田 永代供養、遺贈で仏教を広めているお寺

浄土真宗本願寺派 高法寺(こうほうじ)
永代供養、遺贈で仏教を広めているお寺

高法寺スタッフ ブログ

タグ: 墓じまい

目次 [閉じる]

  • 1 墓じまい(改葬)とは
  • 2 一般的な改葬、納骨までの流れ
  • 3 お墓じまいの留意点
  • 4 永代供養契約時に必要なもの
  • 5 遷仏法要(閉眼法要)に必要なもの
  • 6 納骨法要に必要なもの

墓じまい(改葬)とは

「お墓の後継者がいない」

    「後継者が県外に住んでいて管理を頼むのは申し訳ない」

「お墓が山の上や遠方にあるので管理が大変」

      様々な理由から、現在のお墓に安置しているご遺骨を近くのお墓や永代供養などに移したり、お墓を整理することを墓じまいといいます。改めて葬送し直すことから、改葬ともいわれます。

     

      墓じまいは、埋葬場所やお墓の状態、また親族の有無など後継者様の状況がそれぞれ異なります。お一人おひとりにあったお墓じまいをご提案いたします。悩まずご相談ください。

 

一般的な改葬、納骨までの流れ

石材屋さん等でお墓撤去の見積もりをとる

親族(祭祀継承者)でしっかりと話し合う

墓地管理者に墓じまいすることを伝える

  • 霊園墓地など管理者がいる場合には「埋葬、埋蔵証明書」を発行、または改葬許可申請書に署名押印してもらう。
  • 自己所有墓地の場合は、市町村窓口に問い合わせる

改葬許可を市町村窓口へ申請する

  • 「埋葬、埋蔵証明書」「受入証明書」必要な書類を添付
  • 提出先は、現在お墓がある市町村窓口

改葬の日程を決める

  • 浄土真宗においては、六曜などの吉凶日は気になさる必要はありません

お墓にて遷仏(せんぶつ)法要

  • 日時等についてはご相談ください

お骨の取り出し

  • ご遺骨の状態により洗浄などの処理が必要になる場合もあります

納骨・納骨法要

  • 遺骨がすぐに取り出せる場合は、その日に納骨することもできます

お墓じまいの留意点

※現在ある墓石の撤去方法や金額は立地条件により変わってきます。墓石屋さんに連絡して見積もりをお願いしてください。見積もりは複数業者に依頼し、内容、金額、対応など総合して判断されるのがよいかと思います。お知り合いの業者さんがいない場合は、当寺院でご紹介することもできます。

     

※改葬については、人それぞれに考え方があると思います。ご親族としっかり話し合いを行ってください。話し合いをせずに行うと後々のトラブルの種になる場合もあります。

 

    ※改葬は行政への許可申請が必要となります。許可申請書に添付する書類としまして、
    「埋葬、埋蔵証明書」と「受入れ証明書」に相当するものが必要となります。

      「埋葬、埋蔵証明書」→ 現在お墓のある霊園や寺院発行もしくは署名

    「受入れ証明書」  → 新しく入る場所の契約書等

       

    ※高法寺永代供養納骨堂を納骨先にされる方には、「受け入れ証明書」を発行しております。

       

    ※改葬許可書をする市町村窓口に、事前に必要な書類などお問い合わせください。改葬許可書の発行は、許可の申請をして1週間ほどかかることがあるようです。

       

        ※ご遺骨は、お墓にて法要を行ったあと取り出し、当院にて納骨法要を行います。ご希望があれば、当寺院からお墓へお伺いします。

       

    以下に、法要に必要なものなどを記載しておりますので、ご参考にしてください。

       

永代供養契約時に必要なもの

・印鑑(認印可)

    ・改葬許可書(市町村窓口より届いた許可書)

・永代供養料

    ・故人の法名などの情報

遷仏法要(閉眼法要)に必要なもの

基本的にはいつものお墓参りと同じでかまいません。

    〈例〉

・献花(花、シキミ)

    ・お供え物

・ろうそく、線香など

    ・お布施

納骨法要に必要なもの

高法寺本堂で行います。
・過去帳もしくはお位牌(お持ちの方)

    ・献花(花、シキミ)

・お供え物(お野菜をお勧めさせていただいております)

     

※法要の日時は、早めにご連絡ください。

 

    ※お墓の埋葬状況や骨壷の状態にもよりますが、
    閉眼供養し、お墓から遺骨を取り出した当日に納骨法要を行うことは可能です。
    また、納骨法要と同日に契約を行うこともできます。

       

最近の投稿

  • 春の足音 2023年2月15日
  • 令和4年度 秋の彼岸法要 2022年9月19日
  • 法要の依頼について 2022年8月30日
  • 令和4年「盂蘭盆会法要」開催のお知らせ 2022年7月3日
  • 使われない山林でお悩みの方は、ぜひ高法寺へご相談ください! 2022年6月15日
  • 令和4年 春の彼岸法要開催のお知らせ(更新) 2022年3月15日
  • 【法要について】法要にはこんな種類があります 2022年2月21日
  • ご寄付(お布施)について 2021年10月26日
  • 毎月のご寄付(お布施) 2021年10月26日
  • 今回のみのご寄付(お布施) 2021年10月24日

カテゴリー

  • お寺の四季 (2)
  • お寺の記事 (2)
  • お知らせ (14)
  • イベント (7)
  • 未分類 (5)
  • 法要のご案内 (9)
海洋散骨 永代供養納骨廟 お知らせ・ブログ 浄土真宗本願寺派について
〒780-8040
高知県高知市神田2421
Tel:088-832-1341
Fax:088-833-3576
E-mail:kouhouji2421@gmail.com

© Kohoji